仏光山極楽寺を出まして、お隣にある中正公園へと向かいました。
極楽寺を訪れた記事はこちら
中正公園は修行
公園の入口にやって来ました。といっても、階段です。この階段を登って行かねばなりません。
と、ここで東南アジア系の観光客に英語で声をかけられました。 どうやら、ここの階段は登っていっていいものなのかどうかをききたかったようです。
彼らからすると、僕は台湾人に見えたのでしょうね…
彼らと一緒に階段を登って行きました。

階段を登ると、保育園のような施設がありました。その隣には、更に上に行くための階段が。

僕に選択の余地はありません。

階段を登ると、忠烈祠があります。

台北の劍潭にある忠烈祠と同様、辛亥革命や日中戦争で命を落とした霊を祀っているのでしょうか?特に案内板等がなかったのでわからず…

忠烈祠の横の小道を抜けていきます。
すると、更に上へ行く階段を発見!その階段を登りきると、主普壇という建物の裏に出ました。

ここから表にまわりまして、主普壇の正面にやってまりました。

できれば建物全体を撮りたかったのですが、何やら工事をしておりましたので…

主普壇の駐車場からは基隆の港を眺めることができます。 基隆の港といえば、”KEE LUNG”の文字の看板ですね。上の写真の左側にその看板を確認できます。また、中央には豪華客船が停泊中です。
ちょっと話はそれますが、僕が訪れた日は、豪華客船が何隻か停泊しておりまして。ビルと同じぐらいの高さですからね…その大きさにただただ驚きです。
正面から撮影したものです。
となりにビルがあるので、その大きさが比較できるかと。
いずれ、船旅で世界一周したいものです。
大仏禅院
さて、話を戻しましょう。
主普壇から車道を歩いて行きまして、更に上へと登って行きます。
次なる目的地は、大仏禅院というお寺です。
それにしても、台湾は9月も非常に暑いです。
汗が滴り落ちてきます。
大仏禅院の通りの前には、お坊さんの像が並べられています。ちょっとふざけた感じの表情を浮かべています。
この像を見て、香港へ行った時のことを思い出しました。香港にある、萬佛寺へ行ったときのことです。
萬佛寺も、このような像がたくさん並べられていましたね。数は大仏禅院よりもはるかにたくさんありましたが。

汗だくになりながら、ようやく大仏禅院の入口に到着です。

入り口の階段を上っていくと、金色の布袋様が迎えてくれます。 そういえば、台湾で、他にも金色の布袋様が有名なお寺がありましたね。
さっそく中に入って行ってみると、鐘がありました。箱が置いてありまして、お金を入れたら鐘をついていいそうです。

いい商売してますね。
いえ、冗談です。
台湾のお寺は日本のお寺と違って、基本的には拝観料をとられないのでありがたいです。
中正國中

ここから、隣にある中正國中(学校)が見えました。
で、この学校を撮影してみて、一つ気がついてしまったのです。
もし、自分がこちらの学校に通うことになったら、卒業できる自信がありません。 登校拒否を起こしかねないレベルです。
それは…

校舎への階段の長さです。
毎日、この階段を上って校舎に入っていかなければならないなんて…修行でしかありません。
面白い仕掛け
境内の中を歩いていると、妙なものを見つけました。
なぜ、この像の下は鉄格子状になっているのだろう?
疑問に思った僕は、鉄格子の中を覗いてみることに。
お賽銭が入っていました。
そして何やらメリーゴーランドのように動いているものが。
よーく見てみると…
このように、ご利益が書かれた手が、ぐるぐるとまわっているのです。
この手の上にお賽銭が載ったら、ご利益が得られるのでしょうか??
巨大な観音像

境内の中心部には、大仏禅院の名前の由来と思われる、高さ22.5mの観音像が立っています。

こちらの大仏、中に入れるようになっていて、展望台になっているようです。
(僕は興味がなかったので入りませんでしたが…)
下山
大仏禅院を出て、再び入口の階段に戻ろうと移動していると、台湾人のマダムに声をかけられました。
恐らく、道を尋ねてきたのだと思われますが、残念ながら全く聞き取れず…
わからないので、「對不起。聽不懂!」と返したら、どうやら勘違いされてしまったようで。しつこく食い下がられました(笑)
どうやら、僕が言った「聽不懂」は「聞き取れなかったので、もう一度言ってください。」というニュアンスで受け取られてしまったようで、もっと大きな声で何か言われました。何を言われたのかは全くわかりませんでしたが。
仕方がないので、英語で返答。
どうやら納得してもらえたようで、ようやく解放されました。
お役に立てず申し訳ない…
今回訪れたところ(まとめ)
中正公園は非常に広く、また、小高い場所にあるので全部見るとなると一苦労です。本文ではご紹介できませんでしたが、大仏禅院には裏道があるのですが、野良犬がウロウロしていましたので、立ち入らない方が無難でしょう。
大仏禅院前まではバスが出ていますが、本数が少ないです。バスで行かれる方は時間にご注意下さい。
中正公園
大仏禅院
今回の装備
最後までご覧頂きありがとうございました。
ランキングに参加しております。
バナーをポチッ!として頂けますと、励みになります!!