2016年12月上旬、紅葉と鎌倉五山を巡ろうと思い鎌倉を訪れました。
その際、タイムオーバーとなってしまい、鎌倉五山の一つ、円覚寺の境内に入ることは叶いませんでした。
自分の中でモヤモヤが残っていたことや、鎌倉の紫陽花が見頃だということで、紫陽花撮影を兼ねてリトライしてきました。
見事撃沈した時の記事はこちら
円覚寺
円覚寺は、1282年に執権北条時宗が中国・宋より招いた無学祖元禅師により開山されました。
暦だけ見ると、非常に長い歴史を有する禅寺です。
ちなみに、円覚寺ですが地図上で示すとこちらになります。
それでは早速境内に入ってみましょう。
前回は門が閉ざされていましたが、今回は開門されています。
入り口
階段を昇り、門をくぐります。
左手に見える小屋で、拝観料を納めます。現金での支払いはもとより、SuicaやPasmoでの支払いも可能でした。拝観料は、大人一人300円です。
山門
拝観料を納めたのちは、正面の階段を昇って行くと山門が構えています。
山門は、三門とも書くそうです。
この三は、3つの解脱を意味しているそうです。すなわち、空・夢相・無願を示しているんだとか。
諸処の煩悩を振り払って、解脱の世界である仏殿に至るそうです。
前を歩いていた女性陣に気を取られてしまった僕は、まだまだ解脱の域には達せそうにありません(。-_-。)
本来であれば、このあと、仏殿に行くのですが、この日はあいにくの天気。しかも、サンダルで来てしまったのです。
僕の足は雨水等ですっかり汚れてしまっておりまして…
仏殿を汚すわけにはいかないので、大人しく立ち去ることに致しました。
やはり、まだまだ解脱の域には達せそうにありません…
方丈(ほうじょう)
本来、住職が居住する建物を方丈と呼びます。
現在、こちらの方丈は、多目的に使用されているとのことです。
裏手に回って見ると、庭園があります。
方丈内からも見ることができますが、先ほども書きました通り、僕の足は汚れておりましたので、差し控えました。
ところで、この方丈内で面白いものを発見しました。
それがこちら。
ええ。
トライフォースがあったのです(笑)
トライフォースって何ぞや?という方はこちら
![Newニンテンドー3DS専用 ゼルダの伝説 神々のトライフォース[スーパーファミコンソフト][オンラインコード] Newニンテンドー3DS専用 ゼルダの伝説 神々のトライフォース[スーパーファミコンソフト][オンラインコード]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51Mea0cn4UL._SL160_.jpg)
Newニンテンドー3DS専用 ゼルダの伝説 神々のトライフォース[スーパーファミコンソフト][オンラインコード]
- 出版社/メーカー: 任天堂
- 発売日: 2016/03/04
- メディア: Software Download
- この商品を含むブログを見る
僕がやったのはスーパーファミコン版でしたが、当時、超はまってまして、随分とやり込んだゲームです( ̄∇ ̄)
如意庵
方丈からさらに奥に進んで行くと、如意庵という石碑がありました。
せっかくなので、階段を昇って如意庵を訪れてみることに。
門には…
「如意」の文字が。
が!?
如意庵は非公開のようで、門から先へは入ることはできませんでした…
残念(。-_-。)
舎利殿(しゃりでん)
舎利殿は、国宝に指定されている建物です。
是非中を拝観したかったのですが、それは叶わず…
というわけで、門から見える範囲で撮影して来ました。
黄梅院
続いて、円覚寺でもっとも奥にある黄梅院へとやって来ました。
紫陽花もいい感じに開花しています。
階段を昇って中に入って行くと、なかなか面白いものを見ることができました。
例えば、こちらの木仏。
別の場所にも、仏様の姿が彫られた木がありました。
居士林
最後に、入り口に向かう途中に寄ったのが、居士林です。
「居士」とは在家の禅の修行者を指し、居士林は禅を志す在家のための専門道場だそうです。
現在もこちらで坐禅会が定期的に開催されています。
残念ながら、僕が訪れた時は、門は固く閉ざされておりました。
少しでも中を覗けないかな〜と思い、居士林の門の脇に来て見ると……
紫陽花が咲く下で、物思いにふけっている方が。
まだ解脱されていないのでしょうか?(笑)
最後に
今回はあいにくの天気となってしまったこともあって、円覚寺の全てを拝観することができませんでした。案内図を見る限り、他にもまだまだ見所はあるようです。
円覚寺は想像していたよりも広く、観覧にはそれなりに時間を要しますので、閉門ギリギリに行くと全てを見ることができず、消化不良に陥ってしまうと思いますので、時間には余裕をもって訪れたいですね。
本文中でも軽く言及しましたが、円覚寺では坐禅会を実施しているとのことで、詳細はこちらに記載されております。
タイミングがあった方、是非一度体験してみてはいかがでしょうか?
僕は別のお寺の坐禅会に参加したことがありますが、結構大変ですよ(笑)
それではー!
最後までご覧頂きありがとうございました。
ランキングに参加しております。
バナーをポチッ!として頂けますと、励みになります!!