今日もアジアの片隅で

「旅」と「写真」をメインテーマにしてます。

NTTドコモ版のiPhone 7のSIMロックを解除してみたので、手順をまとめてみました

ちょっと前の話になりますが、NTTドコモ版のiPhone 7のSIMロックをWebで解除してみました。

というわけで、本稿ではNTTドコモのSIMロックの解除方法について紹介します。

やむにやまれぬ事情によりiPhone 7へ機種変更

もともと、通話専用の端末としてガラケーを利用していました。(主に仕事関連の連絡用の端末です。)

費用は自分持ちだったので、毎月2,000円程度の費用で済んだのは重宝しました。

もっとも、ある日突然電源が入らなくなりまして…

そこで近所のドコモショップに行ってみたところ

  • バッテリーを交換して試したが、バッテリーが原因ではない
  • 古い機種なので、もはや在庫がない
  • 機種変更という選択肢がベスト

と言われてしまいました。

で、iPhoneにするかAndroidにするか、ちょっと考えたのですが、FOMAからの乗り換えの場合、iPhone 7/7+かSEならサポート金が出るので、端末購入費用を大幅に圧縮できると言われたので、iPhone 7にしました。

僕の場合、契約期間が長いなどの事情があったため、結果として端末代全額が割り引かれ、手数料だけでiPhone 7を手に入れることができました。

というわけで、欲しくてiPhone 7を購入したわけではなく、止むに止まれぬ事情によりiPhone 7になったわけです。

この時、iPhone XにしていればiPhone XSは予約しなかったでしょうね…

SIMロックとは?

総務省からも色々とお達しが出て話題になっているのでご存知の方も多いとは思いますが、ご存知ない方のために、まずはSIMロックについて説明いたします。

携帯電話には通信事業者の通信網を利用するためにSIMカードというカードが挿さっています。

このSIMカードは自由に抜き挿しすることができますが、SIMロックがかかっていると、特定の通信事業者しか利用できないように制限されます。

具体的に言うと、NTTドコモで購入した端末にSIMロックがかかっていると、auやソフトバンクのSIMカードを挿しても使えないということです。

国内だけならいいのですが、海外の事業者のSIMカードを挿しても使えないようになっています。

したがって、海外旅行に行った際に現地の通信事業者のSIMカードを挿しても使えないということになるわけです。

海外でもインターネットを利用したいという場合、日本の通信事業者の国際ローミングサービスを利用するのも手ですが、割高です。モバイルルーターを借りるという選択肢もありますが、バッテリーが大してもたなかったり、荷物が増えるといった欠点もあります。

SIMロックを解除すれば海外の通信事業者のSIMカードを挿して利用することができるので、携帯電話のバッテリー残量のみを気にするだけで済みます。

SIMロックの解除方法(NTTドコモの場合)

実際に、SIMロックの解除をしてみました。

まず、SIMロックを解除できる対象の端末かどうかを事前に調べる必要があります。NTTドコモの場合、こちらに対象端末が公開されています。

ここでご自身の端末が対象であることを確認したら、次のステップに進みます。

もし、ご自身で解除するのが不安だという方は、ドコモショップに駆け込みましょう。手数料を支払えば解除してもらえます。

My docomo メニュー

まずはMy docomoのページにパソコンでアクセスします。

その他の手続きはこちらから

をクリックして先に進みます。

ログイン

次に、dアカウントを入力してログインします。

dアカウントがない人は、先にdアカウントを作成しましょう。dアカウントの作成はこちら

なお、2018年9月下旬からセキュリティー強化の目的からログイン画面が変更になります。詳細はこちらをご覧下さい。

SIMロック解除を選択

画面をスクロールしていくと、

その他

というカテゴリーがあります。その中に

SIMロック解除

と表示されているので、SIMロック解除をクリックして先に進みます。

IMEIの番号を入力

すると、

SIMロック解除を行う機種の製造番号(IMEI)の入力が求められるので、こちらに自分の端末のIMEIを入力します。

iPhoneの場合は、画面に記載されている通り、「設定」>「一般」>「情報」>「IMEI」と進んで行くとIMEIを確認することができます。

手続き内容を確認

IMEIの入力の次は、手続き内容の確認に移ります。

こちらで、「SIMロック解除を申込む」にチェックをつけ、「SIMロック解除の注意事項」をクリックして注意事項を読んだ後に「SIMロック解除の注意事項に同意する」にチェックを入れます。

受付確認メールの送信

次に、受付確認メールの送り先を選択します。

どれでも構わないので、ご自身のもっとも都合のよい連絡先を選択して下さい。

最終確認

最後に、全ての申込み内容の確認に移ります。

内容が正しければ、「手続きを完了する」をクリックします。

受付完了

これで申込みが完了になります。

ただし、これだけではまだSIMロックが解除されていません。

最後に、端末を操作してSIMロックを解除する必要があります。

iPhoneを操作してSIMロック解除を完了させる

詳しい手順はAppleのサポートページに記載されています。

手元に別業者のSIMカードがある場合と、別事業者のSIMカードがない場合とで操作が異なります。

僕は手元にMVNO事業者のSIMカードを持っておりましたが、ドコモの回線を利用した事業者なのでSIMロックが解除できているかどうかの確認ができませんでした。

結果、SIMカードがない場合の手順を踏むことに。

iPhone 7のバックアップをとって、初期化をしました。

これで手続き完了です。

最後に

上の記事の追記として書きましたが、9月に海外に行ってまいりました。行き先はまた改めて記事にして報告しますが、その際に海外通信事業者のSIMカードを挿してみたところ、使うことができました。

無事にSIMロックを解除できていたようです。SIMロック解除の申し込みをしても、NTTドコモから「SIMロックの解除が完了したので、他の事業者のSIMカードが使えるようになりましたよ」といったメールや連絡は特に来ませんのでご注意を。

これであとは契約更新月にMNPでMVNO業者に乗り換えれば通信費を下げることができます。

それではー!


最後までご覧頂きありがとうございました。

ランキングに参加しております。バナーをポチッ!として頂けますと、励みになります!!


スポンサーリンク