2019年1月に、突然、JGC修行宣言をしました。
JGC修行を開始するに当たっての準備や修行路線の方針は上の記事をご覧頂くとして、先日、全てのフライトを終え、無事にJMBサファイヤとなりました。
何故か、昨夜、変わっておりました(*^o^*) pic.twitter.com/elM3DGaHPR
— てぃーし/2019JGC修行解脱済 (@tidus_tabilog) 2019年6月5日
SFC修行の際には、毎回報告を行なっておりましたが、JGC修行では、ブログで報告をするということはしてきませんでした。
というのも、SFC修行の時と異なって、行って帰ってくるっていう単純なフライトが多く、「ザ・修行」って感じだったので、読者の方にとってもあまり参考にならないかなと思った為です。
ですので、最後に総括としてまとめて報告を行おうと思いまして、本稿を執筆している次第です。
というわけで、本稿ではJGC修行の全軌跡を紹介いたします。
JGC修行の全軌跡
先程も書きました通り、今回は修行について逐一報告するということはなく、ほとんどフライトについて触れてきませんでした。もっとも、時々、飛んでいることを匂わせるtweetをしてきたので「あ、こいつ、修行してるな」と思われた方もいらっしゃるかもしれません。
それでは、一体どれだけ飛んだのか?そして、どれだけ費用がかかったのか?について公表したいと思います。
FOP修行か回数修行か
詳細は、先ほども紹介した記事をご覧いただきたいのですが、全フライトの実績を紹介する前に簡単に紹介します。
JGC修行を場合、FOP修行か回数修行かを選択することになりますが、FOP修行を選択いたしました。
ですので、以下はFOP修行であることを前提にご覧下さい。
全フライトの実績
それでは、全フライトの実績と、各フライトで獲得したFOPとFOP単価の一覧表を掲載しておきます。
レグ数 | 出発地 | 目的地 | 価格 | 積算FOP | FOP単価 |
---|---|---|---|---|---|
1 | HND | ITM | ¥12,150 | 876 | 13.87 |
2 | HND | OKA | ¥9,090 | 1476 | 6.16 |
3 | OKA | HND | ¥15,390 | 1476 | 10.43 |
4 | HND | OKA | ¥8,990 | 1476 | 6.09 |
5 | OKA | HND | ¥15,390 | 1476 | 10.43 |
6 | HND | OKA | ¥9,210 | 1476 | 6.24 |
7 | OKA | HND | ¥12,010 | 1476 | 8.14 |
8 | HND | OKA | ¥9,010 | 1476 | 6.10 |
9 | OKA | HND | ¥12,010 | 1476 | 8.14 |
10 | HND | OKA | ¥9,010 | 1476 | 6.1 |
11 | OKA | HND | ¥9,210 | 1476 | 6.24 |
12 | HND | OKA | ¥9,010 | 1476 | 6.1 |
13 | OKA | HND | ¥16,110 | 1476 | 10.91 |
14 | HND | OKA | ¥9,110 | 1476 | 6.17 |
15 | OKA | HND | ¥10,110 | 1476 | 6.85 |
16 | HND | OKA | ¥9,010 | 1476 | 6.10 |
17 | OKA | HND | ¥10,010 | 1476 | 6.85 |
18 | HND | ISG | ¥9,990 | 1838 | 5.44 |
19 | ISG | HND | ¥15,290 | 1838 | 8.32 |
20 | HND | ISG | ¥9,990 | 1838 | 5.44 |
21 | ISG | HND | ¥15,290 | 1838 | 8.32 |
22 | NRT | KUL | ¥68,110 | 6659 | 10.23 |
23 | KUL | NRT | ¥68,110 | 6659 | 10.23 |
総額 ¥382,410
FOP単価 7.62
これに、JALカードの初回搭乗ボーナスの5,000FOPを追加しまして、5万FOPを達成というわけです。
SFC修行に比べると、かなり費用を抑えて解脱することができました。
国内線はHND-OKAを中心に組み立てる
費用を抑えることができた要因の一つとして、HND-OKAの航空券代が大きかったと思います。
先ほどの表をご覧いただくとお分かりいただけますが、
レグ数 | 出発地 | 目的地 | 価格 | 積算FOP | FOP単価 |
---|---|---|---|---|---|
2 | HND | OKA | ¥9,090 | 1476 | 6.16 |
4 | HND | OKA | ¥8,990 | 1476 | 6.09 |
6 | HND | OKA | ¥9,210 | 1476 | 6.24 |
8 | HND | OKA | ¥9,010 | 1476 | 6.10 |
10 | HND | OKA | ¥9,010 | 1476 | 6.1 |
12 | HND | OKA | ¥9,010 | 1476 | 6.1 |
14 | HND | OKA | ¥9,110 | 1476 | 6.17 |
16 | HND | OKA | ¥9,010 | 1476 | 6.10 |
と、いずれも9,000円前後。FOP単価6.1円前後になっております。
実はこれ、全て同じ出発時刻の便です。
JAL921便だけ、他の便よりもちょっと値段が安いのです。
ですので、僕は全てJAL921便に乗って羽田から那覇へと飛んでおりました。
これに加えて、HND-ISGも大きなポイントになりました。
レグ数 | 出発地 | 目的地 | 価格 | 積算FOP | FOP単価 |
---|---|---|---|---|---|
18 | HND | ISG | ¥9,990 | 1838 | 5.44 |
20 | HND | ISG | ¥9,990 | 1838 | 5.44 |
FOP単価5.44円は全体のFOP単価を引き下げるのに大きなポイントになりました。
石垣行きも午後便になるとガクンと値段が下がるので狙い目です!
なお、行ったら帰ってくる必要がありますので、復路の航空券も必要になります。
復路の場合、OKA-HNDを例にしますと、午前中の便が比較的安いので、基本的には那覇で一泊して翌朝の便で東京に帰るというスケジュールを組んでおりました。
もっとも、タッチで帰ってきた方が安いという場合もありますので、その場合は宿泊せずにそのまま帰ってくるなど、臨機応変に航空券を買っておりました。
国際線はセールでビジネスクラス修行
先ほどの表をご覧いただくと、23レグ中、21レグが国内線ですが、2レグだけ国際線に搭乗しております。
それが、
レグ数 | 出発地 | 目的地 | 価格 | 積算FOP | FOP単価 |
---|---|---|---|---|---|
22 | NRT | KUL | ¥68,110 | 6659 | 10.23 |
23 | KUL | NRT | ¥68,110 | 6659 | 10.23 |
この2レグです。
冒頭で紹介した記事では、当初、週末かつ国内線のみの修行で解脱するつもりだったのですが、JALのオフィシャルサイトでビジネスクラスのセールをやっているという情報を頂きまして……
色々と考えてみた結果、ちょっとFOP単価が上がってしまいますが、一撃で13,000FOPを手に入れることができるのはデカイと思い、購入するにいたりました。
ステータスの反映期間について
JALの場合、国内線に搭乗すると2日後に反映されます。例えば、土曜日に搭乗したとすると、FOPが反映されるのは月曜日ということになります。
一方、国際線の場合は更に時間がかかるようで、3〜4日はみておいた方がよいです。実際、HND-KULは4日後に、HND-KULは3日後に反映されました。
これから修行をされる方へ
諸先輩方のブログやTwitter、航空会社の上級会員のテーマに扱ったテレビ番組、あるいは弊ブログをご覧になって、「自分も修行してみようかな?」と興味を持たれたり、既に検討されている方もいらっしゃるかと思います。
中には、
JGCとSFC、どっちをやったらいいんだ?
とお悩みの方もいらっしゃるかと思います。
SFC修行を終えた当時、弊ブログにてこんな記事を公開させて頂きました。
上の記事では、JGCとSFC、どちらを先にとるべきか?という問いについて、僕なりの見解を書かせて頂きました。
両方の修行を終えた今、改めて考えてみますと、次の通りとなります。
航空会社に拘りはなく、ただ上級会員というステータスが欲しい方
航空会社に拘りなく、ただ上級会員というステータスが欲しい方は、迷うことなくJGCをオススメします。
というのも、JALカードを発行した上でJALグループの便に搭乗すると初搭乗ボーナスとして、5,000FOPがもらえます。FOP修行も回数修行でも最低限必要なFOPがありますから、このボーナスポイントのお陰で修行が楽になります。
一方、SFCの場合、そういったボーナスポイントはないので、がんばって50,000PP貯めなければなりません。マイルをSKYコインに交換して費用を浮かせることもできますが、PPが増えるわけではありませんので、いずれにしても搭乗しなければなりません。
そうなると、やはり直接ポイントがもらえるJGC修行の方が圧倒的に楽だと思いますし、自分自身もJGCの方が圧倒的に楽だと感じました。
ただし、JALカードの特典としての初回搭乗ボーナスFOPが付与は、2019年12月31日までという期間が設定されています。
昨年も同様の期間が設定されておりましたが、2019年も継続されることとなりました。もっとも、現時点で2020年以降も設定されるか全くわかりません。もし、JGC修行を考えていらっしゃるのであれば、早めに修行を開始し、2019年内に終わらせてしまうのが安心かと思います。
航空会社に拘りがある方
航空会社に拘りがある方は、迷わず拘りのある航空会社の修行をしましょう。
JALが好きな方はJGC修行を、ANAが好きな方はSFC修行をすれば良いです。
両方取りたい方
両方取りたい方というのもそれなりにいらっしゃるかと思います。
先程の紹介した記事は、両方取ることを前提に書かせて頂いた記事です。かいつまんで書きますと、自分がメインとしたいアライアンスの方を後に修行する方が経済合理性が高いということです。
僕はANAをメインに乗っておりますので、先にJGC修行を終わらせておけば良かったとつくづく思いました。
最後に
というわけで、本格的に修行を開始したのは3月からでしたが、約3ヶ月ほどで解脱することができました。最後に自分が好きなB787で解脱を飾れたのでより満足でした。
JALをメインにしたいと考えている方々の中には、ここからJGPやダイヤモンドと更に高みを目指していくかと思います。しかしながら先ほども申し上げた通り、僕はあくまでもANAをメインにしておりますので、ここで終了いたします。もし、修行ロスを発症した際には、ANAのPLT維持修行を行います(笑)
それではー!
![JAL上級会員攻略ガイド [ リンクアップ ] JAL上級会員攻略ガイド [ リンクアップ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2630/9784297102630.jpg?_ex=128x128)
- ジャンル: 本・雑誌・コミック > 旅行・留学・アウトドア > 旅行
- ショップ: 楽天ブックス
- 価格: 1,382円

- 作者: リンクアップ,日野和明
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2018/12/07
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
最後までご覧頂きありがとうございました。
ランキングに参加しております。バナーをポチッ!として頂けますと、励みになります!!