ちなみに…先程、CLUB-Aカードを申し込みました。つまり、今年はJGC修行します。
— てぃーし/2019JGC(時々隠密)修行 (@tidus_tabilog) 2019年1月15日
突然のJGC修行宣言(笑)
実は2018年に修行をすることも考えていたのですが、2018年は結局JGC修行をしませんでした。
にもかかわらず、なぜ2019年になってJGC修行をしようと思い立ったのか?
本稿ではその理由と修行の準備、解脱までのプランについて紹介いたします。
2019年JGC修行をしようと思った理由
2018年にもチャンスがあったにもかかわらずJGC修行をしなかったのか?その理由は、2018年はANAでDIAだったからです。
2017年にDIAというステータスに到達してしまったため、2018年はDIAの恩恵を受けようとANAばかりを利用しておりました。
DIAカラーなのにPLTっていうね( ´Д`) pic.twitter.com/yTkWbceeJ4
— てぃーし/2019JGC(時々隠密)修行 (@tidus_tabilog) 2018年12月23日
ところが、上記のツイートの通り2019年のPLTには到達しておりますが、DIAを維持することはできませんでした。
それならば……ということで、JGC修行でもしておくかなと思いまして、JGC修行に踏み切ることにしたわけです。
DIA2年目だったらやらなかったろうけどね。今思うと、2017年にやっとけばよかったかな…
— てぃーし/2019JGC(時々隠密)修行 (@tidus_tabilog) 2019年1月15日
下の記事でも書きましたが、SFC修行をする前にJGC修行をしておけばよかったとつくづく後悔しております。
JGC修行とは?
今更ながらJGCについて僕が説明するのもおこがましいかもしれませんが、あまり飛行機を利用しないライトなユーザーの方のために説明をしておきます。
JGCとはJALグローバルクラブの頭文字をとった略語です。そして、このJALグローバルクラブとは、JALグループ便をたくさん利用している太客向けのサービスを提供している会員組織です。このことから、一般的には「上級会員」といった表現がされることもあります。
もっとも、入会するためには、JALグループ便を1年間に一定数利用する必要があります。しかしながら、一度入会してしまえば、あとは年会費を払い続ける限り、半永久的にそのサービスを受け続けることができるものです。
先程、「一定数利用する必要があ」ると書きましたが、JGCに入会するためには大きく二つの条件があり、そのいずれかを充足すれば入会申込の資格を得ることができます。
その条件は下記の二つです。
- 50,000FLY ON POINT以上獲得(うちJALグループ便で25,000FLY ON POINT以上獲得)
- 50回以上搭乗(うちJALグループ便25回)以上かつ15,000FLY ON POINT以上獲得
(以下、FLY ON POINTはFOPと称します。)
前者の条件充足を目指して修行することをFOP修行、後者の条件充足を目指して修行することを回数修行と言われています。
修行の準備と解脱までのプラン
ここからはJGC修行に必要な準備と解脱までのプランについて綴ってまいります。
STEP0:JGC修行に関する情報収集
彼を知り己を知れば百戦殆うからず
孫子の兵法の通り、まずはJGC修行についての情報収集です。
昨年出版されて話題となったこちらの本を購入してみました。
また、世の中には修行僧や修行尼と呼ばれる方々が一定数いらっしゃいます。そういった方々の中でTwitterだったり、ブログで情報発信をしていらっしゃる方も少なくありません。
これから修行を開始される方は、是非、先輩修行僧・尼の方々のTwitterアカウントをフォローすることをオススメします!
また、同期の修行僧・尼の方々をフォローしておくと励みになりますので、同期の方々もフォローしておくと良いかと思います。
STEP1:JALカードの申込
何と言っても、まずはJALカードを手に入れなければ始まりません。
というわけで、JALカードを申し込みました。
冒頭のツイートにもあります通り、今回選んだのは、CLUB-Aカードという種類のカードです。JGCへの入会を目指すなら最低限CLUB-AカードもしくはCLUB-Aゴールドカードが必要になるとのことでしたので、CLUB-Aカードにしました。ゴールドカードにしなかった理由は、
- ボーナスマイルの積算率に差がないこと
- メインカードはあくまでANA SFCなので年会費はできるだけ抑えたい
という理由から、CLUB-Aカードにしました。
JALカードのページにも注意書きがありますが、申込から受け取りまで2〜3週間ほど時間を要するそうなので、JGC修行を考えている人は早めに申込を済ませてしまいましょう。
STEP2:修行ルートのプランニング
つづいて、解脱までの修行ルートのプランニングです。修行においては最も肝となる項目です。
まず、先ほど紹介しました通り、JGC入会のためにはFOP修行と回数修行の2つの修行があり、どちらの方法によるかを決定する必要があります。
出張など、JAL便に搭乗する機会がある方は回数修行の方がよいかと思いますが、僕はFOP修行でいくことにしました。
というのも、JALカードを作成後、最初の搭乗でボーナスポイントとして5000FOPが付与されることになります。従って、残り45,000FOPを獲得すれば条件充足ということになります。2018年まではりそなJALスマート口座を開設することで更に1,000FOPを獲得できたのですが、残念ながら2018年で打ち切りとなってしまいました。
どちらの方法で修行するか決めた後は、修行ルートのプランニングです。
- 国内線のみで修行(ドメ専)
- 国際線のみで修行
- 国内線と国際線の併用で修行
の3つが考えられます。僕はどのルートにするかと申しますと……
結局やることにしちゃいました。
— てぃーし/2019JGC(時々隠密)修行 (@tidus_tabilog) 2019年1月15日
SFCの時と同様、週末のみかつドメ専での解脱を目指します。
上のツイートの通り、ドメ専でいこうかと考えておりました。
とは言うものの、SFC修行時代に海外に行けなかったことは思いの外ストレスが溜まっていたという経験もあります。
となると、適度に国際線も取り入れた併用型で行う方がストレスが少なくていいのかなと考えております。従って、あくまでも国内線を主要にしつつも、臨機応変に国際線も取り入れていくスタイルで修行しようかなと結論づけました。
なお、国内線のルートですが、王道のルートである羽田ー那覇線をメインとしつつ、ここ最近やっている日本100名城のスタンプラリーも進めて行きたいと考えておりますので、那覇以外の場所にも訪れる予定です。今のところ、候補は、鹿児島や長崎といった九州地方を考えております。
また、国際線のルートに関しては、これもまた王道のルートであるシンガポールやマレーシア(クアラルンプール)になるかと思われます。
STEP3:航空券の購入
ルートが決まったら、あとは航空券をポチポチと購入していくだけです。
JALの公式サイトから購入する場合、楽天リーベイツというサイトを経由していくと、購入金額の1%が楽天ポイントとして戻ってきます。
楽天ポイントは、ANAマイルに直接交換することができます。ANAがメインの僕としては、JGC修行をしつつ、ANAマイルが貯まるというのはありがたいですね。
なお、一気に航空券を購入する方もいらっしゃれば、毎月毎月予算を決めてポチる方もいらっしゃいます。
僕自身は後者です。
購入にあたってはクレジットカードを利用するので、毎月の生活費も合わせて予算の範囲内で修行し、無理なく解脱するというのがポリシーです。
修行僧・尼のTwitterアカウントをみておりますと、「え?それ一気に買ったの?」と思うような方もいらっしゃいますが、「他人は他人、自分は自分」と言い聞かせて、無理なく修行をするのがよいかと思います。
JAL便の航空券の購入には、上記の通り楽天リーベイツを利用する方法もありますが、ふるさと納税を活用する方法もあります。
ふるさと納税をして、返礼品として「ふるさとへ帰ろうクーポン」を受け取り、これを航空券の代金に充てるという手法です。
行き先は限定されてしまいますが、修行の王道ルートであるHND-OKAが対象路線に含まれているので、これを利用しない手はありません。
というわけで、4月に予定している8レグの航空券を、この「ふるさとへ帰ろうクーポン」を利用して購入することにしました。
HND-OKAを単純往復するという、まさに修行です。しかも全て普通席。果たして、耐え切れるのでしょうか?(苦笑)
STEP4:機内Wi-Fiを利用するためのアカウント作成(2019年2月22日追記)
これまでJAL便に殆ど乗ったことがない方は、搭乗前の準備として、機内Wi-Fiを利用するためのアカウント作成をしておきましょう。
えー!?機内でアカウント作成すればよくない??(ㆀ˘・з・˘)
と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、事前に作成しておくことをオススメします。
理由はこれです。
上の画像は、JAL機内でのアクセスポイントに接続した際のスクリーンショットです。
セキュリティ保護されていないネットワーク
という表示がされています。つまり、通信が暗号化されていない可能性があるというわけです。(JALのウェブサイト上では暗号化された通信といった趣旨の文言がありましたが、用心するに越したことはないでしょう。)そんな中でアカウント作成のために個人情報を入力することには抵抗があったので、僕自身は機内でアカウントを作成するのはやめました。
幸い、それほど長いフライトではなかったので、インターネットを利用せずとも機内で過ごすことができました。
さて、それではアカウント作成について説明していきます。
まず、JALのアプリをダウンロード及びインストールしていることが前提ですので、まだアプリを入れていない人はインストールしておきましょう。
アプリをインストールしましたら、アプリを立ち上げて右上からメニューを呼び出します。
メニューを下にスクロールしていくと、
機内Wi-Fiサービス
という項目がありますので、こちらをタップします。
すると、上のような画面になりますので、
ご搭乗前に
というところをタップして次の画面に進みます。
すると、ブラウザが立ち上がり、gogoアカウントを作成するためのフォームが表示されます。
こちらのフォームに必要事項を記入し、アカウントを作成します。
登録がすむと、Gogoから登録完了メールが送られてきます。これで事前の準備は完了です。
あとは当日、機内でインターネットを利用したい場合には、先ほどの画面の
機内Wi-Fiに接続する
をタップし、先に進んでいけばOKです。
最後に
JGC修行をすると決めたわけですが、一方で葛藤も生まれています。
修行宣言したのはいいものの、DIAのステータスが残っているうちはそっちに乗ってマイルを稼いでおいた方がいいのではないか?という考えも頭の中を過ぎる。
— てぃーし/2019JGC(時々隠密)修行 (@tidus_tabilog) 2019年1月15日
そうなんです。一応、3月末まではDIAのステータスがあるのです。
DIAメンバーの場合、フライトで獲得できるマイルが120%なのです。ここ最近の記事で公開しておりますとおり、現在は日本100名城巡りを行なっているため、日本の各地に飛ぶ際にはANAを利用して飛んだ方が良いのではないか?という葛藤が生まれているわけです。
とはいえ、そんなことを言っていたらいつまで経っても解脱できないので、ここは涙を流しながら羽田空港第1ターミナルに通おうかと思います。
というわけで、2019年JGC修行をされる同期の皆様、よろしくお願いします!!
それではー!
最後までご覧頂きありがとうございました。
ランキングに参加しております。バナーをポチッ!として頂けますと、励みになります!!
SFC修行を考えていらっしゃる方は、こちらの書籍をどうぞ!!