これまで、全5回にわたって紹介してきました青春18きっぷを利用した日本100名城と続日本100名城の攻城の旅。
前稿で無事完結をいたしました。
しかしながら、実際にどれだけ得をしたのかについては言及しておりません。
というわけで、本稿では、全旅程を振り返るとともに、どれだけ得をしたのかについて検証いたします。
青春18きっぷの値段と各日の運賃
まず最初に、青春18きっぷの値段を改めて確認しておきます。
青春18きっぷはJR全線の普通列車に乗車できるフリーきっぷです。精確にいうと、この説明では筆足らずなのですが、詳細についてはJRのオフィシャルサイトに譲ります。
この青春18きっぷですが、11,850円で誰でも購入することができます。みどりの窓口でも購入できますし、自動券売機でも購入可能です。
一人で使用する場合には5日にわたって利用できます。(必ずしも連続した5日というわけではありません。)
また、複数人でも使用することができます。たとえば2人で使用する場合、2回分を使用したことになります。
今回、僕は一人で使用したため、5回分使用することができました。1回あたり、2,370円ということになります。すなわち、1日2,370円以上利用していれば、十分に元がとれるという計算になります。
それでは、各日、どれほどの運賃がかかっていたのか?について検証していきます。
1日目
まず、1日目は茨城県の城を攻城いたしました。
攻城した城については下の記事をご覧ください。
以下、1日目の移動駅と運賃表です。
出発駅 | 到着駅 | 運賃 |
---|---|---|
山手線某駅 | 水戸 | ¥2,270 |
水戸 | 友部 | ¥320 |
笠間 | 土浦 | ¥760 |
土浦 | 山手線某駅 | ¥1,140 |
1日目の合計運賃:¥4,490
差額:+¥2,120
というわけで、1日目は2,120円得したことになりました。
2日目
2日目は、西に向けて出発です。2日目は静岡県の城を攻城しました。
2日目に訪れた城については下の記事をご覧ください。
以下、2日目に訪れた駅と運賃の表になります。
出発駅 | 到着駅 | 運賃 |
---|---|---|
山手線某駅 | 原(静岡県) | ¥2,270 |
原(静岡県) | 掛川 | ¥1,730 |
掛川 | 浜松 | ¥500 |
浜松 | 豊橋 | ¥670 |
2日目の合計運賃:¥5,170
差額:+¥2,800
というわけで、2日目は2,800円得したことになりました。
静岡県内の区間は距離があるため、この日はかなりお得な結果になったのではないでしょうか。
3日目
つづいて、3日目の攻城ですが、3日目は愛知県内のみにとどまりました。
3日目の攻城については下の記事をご覧ください。
以下、3日目に訪れた場所と運賃の表になります。
出発駅 | 到着駅 | 運賃 |
---|---|---|
豊橋 | 長篠城 | ¥580 |
長篠城 | 岡崎 | ¥1,140 |
岡崎 | 名古屋 | ¥620 |
3日目の合計運賃:¥2,340
差額:-¥30
3日目は若干マイナスという結果に終わりました。県内のみの攻城だったため、移動距離がなかなか稼げなかったという点が原因でしょう。
名古屋に宿泊せずに、さらに先に進むこともできたのですが、龍が如く5の聖地巡礼をしたかったため、名古屋に宿泊しました。そのため、後悔はしておりませんし、残念だったとも思っておりません。
4日目
4日目は、愛知県と岐阜県の城を攻城しました。
4日目の攻城については下の記事をご覧ください。
4日目のスタートはJRでなかったため、別途運賃を支払って移動しております。
そのため、JRは岐阜県の鵜沼駅からのスタートとなっております。
以下、4日目の移動と運賃の表になります。
出発駅 | 到着駅 | 運賃 |
---|---|---|
鵜沼 | 岐阜 | ¥320 |
岐阜 | 大垣 | ¥240 |
大垣 | 米原 | ¥670 |
米原 | 大垣 | ¥670 |
4日目の合計運賃:¥1,900
差額:-¥470
この日は−470円と、なかなかのマイナスを出してしまいました。
小牧山城や犬山城もJRを使って訪れることができれば、十分にペイできたかもしれませんが、今回は移動時間の短縮を選んでしまいました。
また、大垣から米原までの往復は、おまけみたいなものです。
というのも、4日目の攻城の記事でも述べましたが、鎌刃城を目的に米原にまでいったものの、雨が降っており、さらに駅からの移動手段がなかったため(タクシーは一台もおらず(笑))、すぐさま撤退しまして大垣に戻りました。
5日目(最終日)
5日目(最終日)は、滋賀県と京都府の城を攻城しました。
5日目の攻城については下の記事をご覧ください。
さて、5日目の移動と運賃の表は以下の通りとなります。
出発駅 | 到着駅 | 運賃 |
---|---|---|
大垣 | 彦根 | ¥760 |
彦根 | 安土 | ¥320 |
安土 | 近江八幡 | ¥190 |
近江八幡 | 二条 | ¥760 |
二条 | 山手線某駅 | ¥8,210 |
5日目の合計運賃:¥10,240
差額:+¥7,870
京都から東京に戻るという長距離移動のおかげで、一気に運賃を稼ぐことができました。
快速とはいえ、在来線を利用しての移動はなかなか大変で、改めて新幹線や飛行機の凄さというものを理解いたしました。
最後に
以上、各日の移動と運賃について検証してまいりましたが、最後に改めてトータルの表を掲載いたします。
日 | 運賃 | 差額 |
---|---|---|
1日目 | ¥4,490 | ¥2,120 |
2日目 | ¥5,170 | ¥2,800 |
3日目 | ¥2,340 | -¥30 |
4日目 | ¥1,900 | -¥470 |
5日目 | ¥10,240 | ¥7,870 |
合計運賃 | ¥24,140 | +¥12,290 |
1日あたりの平均運賃 | ¥4,828 | +¥2,458 |
というわけで、トータルで12,290円得をしたことになります。1日あたりにすると、2,458円です。
数字面だけみたら、十分お得に旅ができたのかなと思います。
実際に鉄道で旅をしてみて、鉄道旅の面白さにも気がつくことができました。と同時に、厳しさもわかりました。
一つ断言できることは、長時間の移動(今回の旅でいうと、二条ー山手線某駅間)の前に、食料と飲料はある程度確保しておいた方が良いということです。
これは次回の鉄道旅をする際に気をつけようと思った点でした。次は東北を攻めてみようかなと計画中です。
それではー!
最後までご覧頂きありがとうございました。
ランキングに参加しております。バナーをポチッ!として頂けますと、励みになります!!