今日もアジアの片隅で

「旅」と「写真」をメインテーマにしてます。

岩手県内の日本100名城と続日本100名城を完全制覇してきました!

f:id:tidus_tabilog:20201025190023j:plain

※2020年10月25日更新

画像が表示されない不具合を修正しました。

2019年のゴールデンウィークは、勝手に「東北春の陣」と称して、自動車で東北地方の日本100名城の攻城の旅をして参りました。

東北春の陣、2日目は岩手県内にある日本100名城と続日本100名城の攻城です。

というわけで、本稿では、岩手県内で日本100名城と続日本100名城に指定されている城を紹介します。

岩手県内で日本100名城と続日本100名城に指定されている城

岩手県内で日本100名城と続日本100名城に指定されている城は次の2城です。

  • No.6「盛岡城」
  • No.104「九戸城」

ざっくりとした位置関係ですが、盛岡の方が南にありますので、宮城県から北上していくと盛岡の方が先になります。

というわけで、今回の攻城は番号の若い順番通りの攻城になりました。

No.6「盛岡城」

まず最初に訪れたのは、日本100名城No.6の盛岡城です。

その名の通り盛岡にあるのですが、結構中心地にあります。

盛岡城の場所を地図上で示すとこちら。

現在は公園になっております。

車で行く場合、盛岡城の下に地下駐車場があるので、そちらに駐車すればアクセス良好です。 f:id:tidus_tabilog:20201025190125j:plain

地上に上がると枝垂れ桜が出迎えてくれました。もっとも、時期がちょっと遅かったようで、葉桜が混じり始めておりました。

f:id:tidus_tabilog:20201025190155j:plain

盛岡城は、南部信直が三戸から不来方へ本拠地を移し、父子三代で築いた城で、築城の時期は1597〜1598年とされています。

主要建造物の遺構は残ってませんが、花崗岩を加工して造られた石垣が見所です。石垣は盛岡城のスタンプの印影にも用いられていることから、一番の見所であることが伺えます。

f:id:tidus_tabilog:20201025190141j:plain

なお、盛岡城のスタンプは、盛岡城跡公園に隣接する「もりおか歴史文化館」内と観光文化情報プラザ「プラザおでって」内に設置されております。今回はもりおか歴史文化館で押印しました。

ちなみに、盛岡城は会津若松城と小峰城と並んで東北の石垣造の三名城とされています。

すでに弊ブログでお伝えしております通り、会津若松城や小峰城は既に攻城済みです。詳細はこちらをご覧ください。

九戸城

f:id:tidus_tabilog:20201025190351j:plain 続いて訪れたのは、二戸市にある九戸城です。

九戸城跡の場所を地図上で示すとこちら

地図で見ると青森県に近い場所に位置しております。盛岡からも結構離れておりまして、高速道路を利用して移動しました。

さて、九戸城ですが、築城の時期は明確に判明していないそうで、1492〜1501年と推定されています。

築城は九戸氏でしたが、1582年に南部氏の後継争いが勃発し、当時の当代だった九戸政実は南部信直と対立することになりました。

1591年、九戸政実の乱が起こると、総勢6万人の豊臣秀次軍が九戸城を取り囲み、鎮圧されました。

その後蒲生氏郷によって九戸城は改修され、南部信直が一時期居城とするも、1636年に廃城となりました。

九戸城の石垣は、北東北の城では最古とされていて、見所に挙げられておりますが、実際に訪れてみて感じたのは、桜でした(笑)

盛岡城跡公園と同様、葉桜が目立ち始めておりましたが、土塁や空堀との相性がよく、七分咲き〜満開の時期に訪れたら、もっといい風景だったろうなと思いました。 f:id:tidus_tabilog:20201025190430j:plain

f:id:tidus_tabilog:20201025190443j:plain

f:id:tidus_tabilog:20201025190457j:plain

九戸城で桜の写真を撮って歩いてると、外国人っぽい女性三人組が歩いていました。

彼女らが話している言葉を聞いてみると、中国語だったので中国人観光客だったと思われます。

なかなか渋いチョイスをしますね。

車がないと訪れるのは厳しいと思うのですが、どうやら歩いて来ていたみたいです。

純粋に感心してしまいました。

なお、スタンプは九戸城跡エントランス広場・ガイドハウス内に設置されています。特に入館料などは取られず、無料で押印することができました。

おまけ:櫻山神社の烏帽子岩

ここからはおまけです。

盛岡城跡公園に隣接している神社で、櫻山神社という神社があります。

1749年に創建された神社で歴史のある神社です。

その神社の境内に烏帽子岩という大きな岩があります。烏帽子のような形をしていることから烏帽子岩と名付けられたそうですが、烏帽子岩は盛岡城を築城する際に突如として出現した岩だそうです。

f:id:tidus_tabilog:20201025190554j:plain

現在も盛岡市民の守り岩として親しまれているそうで。

この烏帽子岩を撮影している最中に発見したのですが、どうやら烏帽子岩が守っているのは盛岡市民だけではないようですね。

f:id:tidus_tabilog:20201025190545j:plain

降り続く雨粒から野良猫も守っておりました。

まあ、この猫も盛岡市民といえば盛岡市民かもしれませんね(笑)

最後に

f:id:tidus_tabilog:20201025190706j:plain

というわけで、岩手県内にある日本100名城と続日本100名城を攻城して参りました。

宮城県に続いて、岩手県も攻城を優先してしまったため、地元の名物をほとんど食べることなく先を急いでしまいました。

一応、高速道路のSAで盛岡冷麺を食べはしたのですが、やはり物足りず……椀子そばも挑戦してみたかった(笑)

あと、今回はパスしてしまいましたが、岩手県には世界遺産・中尊寺金色堂がありますね。それと、天然記念物に指定されている龍泉洞も行っていたい場所の一つです。

本州の最東端を訪れるというタスクも残っているので、またいずれ再訪しなければなりません。

それではー!


最後までご覧頂きありがとうございました。

ランキングに参加しております。バナーをポチッ!として頂けますと、励みになります!!


スポンサーリンク