2018年1月。
ラオスの世界遺産都市、ルアンパバーンという街に行ってきました。
ルアンパバーン滞在2日目のダイジェスト記事でも紹介しましたが、Wat Mai(ワット・マイ)という寺院に行ってみました。
ルアンパバーン滞在2日目のダイジェスト版はこちら
というわけで、本稿ではワット・マイを紹介します。
Wat Mai(ワット・マイ)
今回訪れがワット・マイですが、『地球の歩き方 ラオス』に面白い記述が載っていたので引用します。
正式名は、「ワット・マイ・スワンナプーム・アハーン」で、これは、「美しい(アハーン)黄金の国土(スワンナプーム)の新しい(マイ)寺院(ワット)」という意味。
スワンナプームって黄金の国土って意味だったんですね Σ(・□・;)
ワット・マイの特徴ですが、Wat Xienthong(ワット・シェントーン)でも紹介した様式、ルアンパバーン様式の屋根が採用されている寺院です。
また、1960年代に制作された黄金のレリーフも特徴の一つで、輪廻が表現されています。
そんなワット・マイの所在地ですが、地図上で示すとこちらになります。
それでは寺院内の様子を紹介していきます。
入り口付近の仏塔
寺院の入り口のすぐ脇にある仏塔です。
お世辞にも綺麗とは言えません。建てられてから相当年月が経過しているように見えます。
先ほどの仏塔の隣に小さな建物があるのですが、その中を覗いてみると、仏像が安置されていました。
まるでこの仏像のサイズに合わせて建てられたようにも思えるくらいちょうど良い形です。
僧房前の仏像
本堂に行く前に、僧房の方に行ってみました。
ワット・マイは、ワット・シェントーンと異なり、小さい建物が複数からなるタイプの僧房でした。
その僧房の前には仏像が安置されていたのですが、雨が降ってもこのままなのでしょうか??
洗濯場の屋根が面白かったので撮ってきました(笑)
洗濯物が無造作に干されていますが、結構テキトーなんですね。
ルアンパバーンの住民は生き物に対して優しいためか、猫まで僧房に住みついているようでした(笑)
本堂
つづいて本堂です。
正面の階段を登って本堂の入り口へと行ってみると、その壁にはワット・マイの特徴の一つである黄金レリーフがあります。
先ほど、輪廻を表現していると書きましたが、インドの叙事詩『ラーマーヤナ』がモチーフになっているそうです。
さて、本堂の中に入ってみましょう。
本堂の奥には、大きな仏像を中心にたくさんの仏像が安置されています。
こんな小さな寝仏や
中にはこんなものまで…
各種色々な仏像があるので、仏像を見るだけでも楽しめる寺院でした。
最後に
ナイトマーケットを訪れた際、ワット・マイの前を通りかかると寺院の中からお経が聞こえてきました。
本堂の中を覗いてみたところ、僧侶たちが本堂でお経を読んでいたので、すかさずシャッターを切りました。
昼間は目にすることができない光景ですからね。満足です。時刻は、現地時間の18時ごろでした。
うまくいけば、読経の光景を目にすることができるかと思います。
なお、この時間になると流石にチケットを売っている人はいなかったので、拝観料を取られることなく見ることができました(笑)
それではー!
【PR】
お得な航空券一括比較『スカイスキャナー』
最後までご覧頂きありがとうございました。
ランキングに参加しております。バナーをポチッ!として頂けますと、励みになります!!